2024年12月から朝活を始め、4か月が経過しました。
始めたころは冬の暗い時間に起床し、ずっと外が暗いままでしたが、
今では5時半くらいにはだいぶ外が明るくなってきて季節の変化をゆるりと感じています。
そんな朝生活にも慣れ始めた今、
・朝活でしていること
・朝活を始める前と今との変化
についてまとめてみました。
わたしの朝活事情
朝活スケジュール
【平日】4:30頃~5:30
【休日】だいたい5:00~7:00
平日は時間は割と決まっていますが、
休日はなるべく早起きして好きなことしよ~、くらいのゆるりとした感じです。
疲れが溜まりに溜まっているときは、無理に早起きせず休息を優先します。
平日の朝タイムスケジュールの詳細については以下にまとめました。
朝活でやっていること

ストレッチ
朝活の最初はストレッチから開始します。
Youtubeでラジオ体操、10分程度の全身ストレッチをを行います。
毎日行うことで、同じストレッチでも疲れがたまっていると体が重く感じたり、
その日の感じ方の違いに気づくことができるようになります。
ブログ更新
この時間にブログの記事を書いています。完全に趣味の時間です。
ストレッチの後は10分でも何かしらブログに関することに時間を取っています。
費やす時間が少なくても、毎日趣味に触れられることで継続できている気がします。
読書
これも趣味の一つですが、朝に読書をします。
静かな部屋で読書をすることで頭がクリアになります。
最近は、朝活へのモチベーションを上げるために朝活関連の本を読んでいます。
朝活の良いことを沢山書いている本を読むことで、私は良いことを行なっているんだぁ、と
自己肯定感が上がります。
朝活を始めてから感じる変化

自然と早く目が覚めるようになった
早起きを意識しなくてよい休日でも、早く目が覚めるようになりました。
意図せず早く目が覚めると、なんだか得した気分になれます。
朝が楽しみになった
朝活中に自分のしたいことができるという、この感覚がやみつきになります。
明日の朝はこの本を読もう!とか、新しいストレッチをやってみよう!など
自分なりの楽しみを作り、実際に早起きして実行できた!という小さな成功体験を
積み重ねることで朝活への沼にハマっていた…。気づけばそんな感じがします。
イライラが減った
朝の時間は誰かに邪魔されることがほとんどありません。
うちの3歳の子どもも早朝はぐっすりと眠っています。
日中は自分の時間を割くことが難しいので、朝活が貴重なじぶんの時間となっています。
(かつては意地でもじぶんの時間を確保しようと必死になっていました。。)
自分のやりたい事が朝にできることで満足し、家族にイライラすることが減ったような気がします。
それでも時々、子どもが早く目が覚めて朝活を途中で断念することはありますが
少しでも朝活できた(じぶんの時間を取れた)という事実が私を満たしてくれているのか、
「まぁ、いいか」とか「そんな時もあるよね」とか朝活途中終了という事実を
素直に受け入れられるようになりました。
まとめ
朝活を始めて4か月現在の変化についてまとめてみました。
朝にじぶんの時間を取ることが今の私にはぴったり合っている気がします。
フルタイムワーママで、なかなか一人時間が取れない。
朝活を始めてみたいけど、実際どうなの?と思われる方の参考になれば嬉しいです。