一日働いた帰宅後、夜ご飯準備や子どもとのお風呂など「やることリスト」が目白押しで寝る直前までなんだかバタバタして気忙しい。家事ばかりしていて子どもとゆったり過ごす時間をもう少し増やせたら・・・。
この記事では、同じような悩みを持っていた私の今の夜タイムスケジュールとその工夫について紹介します。忙しくても毎日頑張っているあなたの生活に役立つ何かがあると嬉しいです。
私たちについて
私:8:00~17:00 週5日勤務。定時になれば会社を飛び出しています。
夫:9:00~17:00 週5日勤務。夫の方が勤務時間は短いですが、通勤時間は長めです。
息子:保育園に通っています。
平日 夜のタイムスケジュール
- 17:00終業→保育園へお迎え
保育園のお迎えは私が担当しています。
どうしても残業する場合は夫にお願いしています。 - 17:40帰宅~荷物片づけ
帰宅後の手洗い、お弁当箱を流しに出すなどのちょこっとした作業をしています。
- 18:00夕飯準備開始
炊飯器の早炊きモードのスイッチオン!
その間、朝に下ごしらえしたものを炒めたり、みそ汁を温めたりしています。
時には、お惣菜やレトルトも大活躍です。 - 18:30夕飯開始
夫はまだ帰宅していない場合が多いのですが、息子と私で先に食べ始めます。
- 18:50夫 帰宅→夕飯参加
- 19:00ヨーグルトパーティー
息子と私は夕飯後にデザートでヨーグルトを食べています。
このことを我が家ではヨーグルトパーティーと呼んでいます。
夫は食後のヨーグルトの習慣がないので、パーティーに参加はしませんが
温かい目で見ています。 - 19:10食器洗い、お風呂湯沸かし
パーティー後は、お風呂のお湯を沸かしている間に食器を洗います。
夫は明日の保育園の準備をしたり、息子はおもちゃで遊んだりと
自由に過ごしています。 - 19:40お風呂
息子と私でお風呂に入ります。
最近お風呂はママと入りたいモードで、息子の気分が変わるまでは
私がお風呂担当です。 - 20:00お風呂から出る、歯磨き
お風呂から出て30分ほどは、
のんびりと温かいお茶を飲んで歯磨きをします。
夫はこの間にお風呂に入っています。 - 20:35寝る前のストレッチ
Youtubeを見ながら、息子と一緒にしています。
とは言っても、息子はコロコロ転がっているだけですが。
就寝前のお楽しみになっています。 - 21:00就寝
工夫
夜ご飯はパパっと
料理があまり得意ではなく、時間をかけたくないのでなるべく簡単にすることを意識してます。
朝に下ごしらえしたものを炒めるだけ、作り置きをお皿に並べるだけなどとにかく簡単に。
朝時間の活用が効いてくるのがこの時間です。朝のタイムスケジュールについては↓へ
今ある生活のルーティーンを子どもと楽しめる時間に
○○パーティー
我が家ではデザートタイムを「ヨーグルトパーティー」と呼ぶように、「パーティー」というワードを使うと大人も子どももなんだかワクワクします。ただヨーグルトを食べるだけの時間が家族団らん感が増した気がします。
子どもと一緒にストレッチタイム
もともと寝る前に私がストレッチをしていたのが始まり。
いつの間にか子どもと一緒にするようになっていました。とは言っても、毎回一緒にするわけではなく子どものその時の気分で、こちらに寄ってきたり来なかったり。お互いある程度のマイペースさが大事なのかもしれません。
子どもと一緒に就寝
かつては子どもが寝た後、ゆっくりじぶんの時間を取っていました。でも、子どもがなかなか寝付かなかったらイライラしてしまったり、夜更かしして翌日睡眠不足になったり…と、この方法は私には合わず、結局早く寝て早く起きる生活に帰着しました。一緒に寝ることで、ベッドの中で今日あったことをお喋りしてくれたり、私もぐっすり眠れたりと良いこと尽くめでした。
まとめ
- 苦手な料理は簡単に
- 子どもと楽しめるちょっとした工夫を取り入れる
- 子どもと一緒に就寝
この3点が大きなポイントだと思います。
夜は家事に追われて子どもと過ごす時間があまり持てないと悩む方の参考になれば嬉しいです。